OWN MEDIA

2018.06.21

地方での SEO 対策の考えかた

サイト流入の大多数は検索エンジンから

Webページへの流入経路は、多種多様なリンクからになります。実際には、ほとんどの割合を検索エンジンで表示されるリンクが占めています。業種やサイトの中身に影響しますが、およそ30%〜60%が検索エンジンからの流入だと言われています。検索流入対策(SEO対策)は大きな予算を必要とせず、リンクは永久的に残りますから、取り組みがいのあるデジタルマーケティングです。

検索流入を増やすには

まずGoogleYahoo! JAPANなどの検索エンジンで上位表示されることが重要です。上位に表示されればクリックされやすくなります。もっと掘り下げると「多くの人が検索するキーワード」、「自社に来て欲しいお客様(ペルソナ)が検索するキーワード」で上位表示されることが求めれます。そのため、大手企業やブランディングが上手くいってる会社の様に社名の認知度が高くない中小企業・地方企業・スタートアップ企業は戦略的にキーワードを決める必要があります。

SEO対策とは

SEOとは検索エンジン最適化(Serch Engine Optimization)のことです。しかし検索エンジンが検索順位を決める仕組みそのものは明らかにされていません。そこでWebサイト運営側が取り組むべきは、お客様(ペルソナ)にとって「価値のあるコンテンツ」を用意することです。その上で検索エンジンが適切に内容を認識できる様に、Webサイトのマークアップを整えてあげることが重要です。

SEO対策はコンテンツと適切なマークアップの2つが重要です。

お客様(ペルソナ)は「知りたい」「調べたい」と思った際には検索エンジンを使い、検索エンジンが示した検索結果から興味のあるリンクをクリックします。検索エンジンは「良質なコンテンツ」「信頼できるコンテンツ」だと思われるものから上位表示します。けれど、良質なコンテンツがいくらあっても検索エンジンが表示してくれなければ無意味です。そのため、①「価値のあるコンテンツ」を用意すること、②検索エンジンが適切に認識できる様にWebサイトのマークアップを整えてあげることの2つが合致すればするほど上位に表示されるのです。

①「価値のあるコンテンツ」を用意する

Googleのアルゴリズムで高評価されるためには、読み手のためになる「良質なコンテンツ」を高い頻度で配信することが大切です。では、ここでいう良質なコンテンツとはどのようなものでしょうか?アルゴリズムが「良質なコンテンツ」と評価する基準は多数あります。しかし、大きく分けるとサイト自体のパフォーマンスや構成を評価するバックエンドの評価と、記事内のキーワード頻度や文字数というフロントエンドの評価の2通りに分けることができます。

ここでは、フロントエンドのSEO対策において、ブログを書く際、文字数も大切ですが、検索エンジンに評価されるために記事を書くということは、ブログを配信することの根本的な意図から外れてしまっています。記事は、あくまでも読者に読んでもらうもの。無理やり長くして読みにくかったり重複した内容の文章を載せたりするのであれば、簡潔でわかりやすい記事のほうがユーザー目線からすると質の良い記事となるでしょう。また、短い記事であっても、キーワードの頻度や内部リンク・外部リンクの配置、タグ付けなどに気をつければ高評価されないわけではありません。さらに、その記事が読みがいのある、シェアしたくなるような記事であれば文章の長短に関係なくランキングが上がるでしょう。の文字数とSEOとの関係性はどのようなものがあるのか考えてみます。結論から言うとSEO施策では、「これをすれば検索順位が上がる」というようなやり方は残念ながら存在しません。よって、○○文字数にすれば検索順位が上がるという魔法のような数字も存在しません。

しかし、Googleがはっきりと「文字数を見るアルゴリズムは存在しない」と言ったのにもかかわらず、2017年は長文SEOがとても流行しました。なぜならば、様々なリサーチ結果をみると長文の記事が検索結果の上位に表示されるという事実があります。けれど、長文コンテンツが検索結果の上位に表示される理由は、単純に文字数が多いからではなく、読み手の注意を引くほどの情報量を含んだ質の良いコンテンツだからだということなのです。なぜかというと、Googleのアルゴリズムは読み手の行動までも分析し、平均滞在時間、クリックスルー率、シェア率など、総合的にコンテンツ自体の評価をしているからです。

ここまでの話をまとめると、ただ単に文字数の多いコンテンツを書けば検索結果順位が上がるということではなく、やはりコンテンツ自体の質にも重点を与えるべきだということがみえてきます。文字数も大切ですが、検索エンジンに評価されるために記事を書くということは、「良質なコンテンツ」を配信することの根本的な意図から外れてしまっています。記事は、あくまでも読者に読んでもらうもの。無理やり長くして読みにくかったり重複した内容の文章を載せたりするのであれば、簡潔でわかりやすい記事のほうがユーザー目線からすると質の良い記事となるでしょう。また、短い記事であっても、キーワードの頻度や内部リンク・外部リンクの配置、タグ付けなどに気をつければ高評価されないわけではありません。さらに、その記事が読みがいのある、シェアしたくなるような記事であれば文章の長短に関係なくランキングが上がるはずです。

②検索エンジンが適切に認識できる様にWebサイトのマークアップ

最適なページタイトルをつける

まずできるSEO対策として、「ページタイトルの最適化」があります。ページタイトルとは、HTMLの title要素に指定させるタイトルのことです。よいページタイトルは、「ホーム」「個別ページ」「記事」それぞれで、方向性が少し異なります。特に「ホーム」のページタイトルでは、次のふたつを意識することが大切です。

  • ウェブサイト(会社、お店)全体を表現すること
  • ビジネス視点で適切な言葉を含めること

ページタイトル全般の注意点は次のとおりです。

  • ページの内容に関係のある言葉だけを含める
  • あいまいなタイトルはよくない(「文書」「1ページ目」など)
  • それぞれのページに固有のタイトルをつける(重複はよくない)

「構造化データマークアップ」とは

構造化マークアップとは、Googleのクローラーにテキスト情報やコンテンツ内容を適切に理解してもらう記述方法のことです。構造化マークアップすることにより、単語やテキストに意味を持たせることができ、検索結果の精度が飛躍的に向上します。

構造化データのフォーマットは、大きく分けて2つに分類されます。

・Microdata(マイクロデータ):HTMLにメタデータを直接記述する方式
・JSON-LD(ジェイソン・エルディ):JavaScriptを使ってページ内に挿入する方式

どちらの記述もクローラーに認識してもらえるのですが、Googleが近年JSON-LDを推奨しています。

Google 検索エンジン最適化スターターガイド

Web制作のことで、お困りではありませんか? デジタルマーケティングに強いWeb制作会社・広告代理店は多くはありませんが、私たちは数少ないその一つ。クライアントの要望通りに作るだけを良しとせず、クライアントビジネスにとってベストなWebサイトの活用方法をご提案できる、コンサルティング型の広告代理店です。お困りのことがあればお気軽にご相談ください。

ジェイアイディができること お問い合わせ


CATEGORY

詳しい会社案内をダウンロードいただけます

DOWNLOAD OF CORPORATE PROFILE

会社案内ダウンロード

CONTACT

お問い合わせ

株式会社JIDは、
欠かせないパートナーを募集しています。

お問い合わせ